2020.08.27
サッカー(Football関連)
physiomasa
アジア圏でのフィジカルトレーニングの現状。
皆さんこちらの記事はもう読まれましたでしょうか??
以前読んで考えさせられる内容でしたので是非とも皆さんもご一度頂けたらと思います。
さて、今までもブログやツイッターでトップ選手達はきちんとウエイトトレーニングをしているとお伝えしてきました。
トップ選手がどのくらい身体作りに取り組んでいるのかというのを知ってもらうにはやはり、
CLの優勝にも貢献していたバイエルンのゴレツカ選手の身体の変化を見て頂けたらと思います。
これが今年の1月~5月(コロナの期間も含む)での変化になるので凄いですよ…
一体どれだけの時間を身体作りに費やしたのか気になりますよね…
すでにバイエルンで活躍していた彼も、さらにこれだけの肉体改造に取り組むということは今のサッカー界においては、
元になる身体の強さが必須になるということだと思います。
ここよりは過去にアメブロの方で書いていた記事の引用になりますがお読みいただけたらと思います。
以前ツイッターで呟いたのですが、
写真でお見せしたほうが皆さんにもわかりやすいと思いますので添付したいと思います。彼は、私がイングランドにいたチームのキャプテンになります。
トレーニング中の様子がこちら。
脱いだらおそろしいくらいのマッチョです!!(笑)
彼は身長170cmもないくらいでしたが、ボランチで誰よりもハードワークができボールを拾いまわるタイプの選手です。
なおかつ、フィジカルコンタクトでも負けていませんでした。
さて、今回は私が活動していた、タイを含めたアジアの選手についてお話ししていこうと思います。
皆さんのなかで、アジア圏でフィジカルが強い国といえばどこが思い浮かびますか??
やはり、アジアのライバルと言われる、
韓国ではないでしょうか??
タイリーグには多くの日本人や韓国人の選手が活躍していますが、やはり韓国人選手のフィジカルの強さ、球際の迫力はリーグのなかでも目を見張るものがありました。
彼らの身体つきは日本人の選手よりも上半身がかなりがっちりしていたのをよく覚えています。
一方で、日本人選手の多くはボランチ等でパスを散らしたり、運動量でチームに貢献するバランサータイプの選手が多かったです。
現地人のタイ人選手の身体能力の高さには驚かされます。潜在的な身体能力の差なら日本人よりも上だと思います。
ですが、そこまでウエイトトレーニングをしている感じはありません。あっても、オフ明けの週1回くらいでしょうか。
また、幼少期からの指導等に問題があるからなのか、サッカーIQが伴っていない感じで勿体無い気がしてなりません。その部分が向上すれば日本よりも強くなる可能性は十分にあると思います。
そこで、チーム本日のテーマにもなっている身体作りについてチームメイトの韓国人選手にズバリ聞いてみました。
「韓国人の選手のフィジカルが強い秘訣は??」
その答えは極めて単純、「筋トレの習慣とチキンをよく食べるから!!」でした。
以前の記事でも書きましたが、世間一般で言われるバランスの取れた食事では、アスリートに必要なタンパク質やエネルギーの摂取量には到底届きません。
ですので、自分で意識して鶏肉などからタンパク質を取る習慣を身につける必要があります。
韓国では、高校生年代から少なくても週に2、3回はフィジカルコーチの指導のもと、チームで筋トレを行っているそうです。
日本では、高校生年代できちんとした筋トレを行っているチームは全体の何%くらいなのでしょうか、、、、
また、プロや大学生の強豪チームになるとほぼ毎日のように筋トレがあるみたいです。
シーズン中ですら練習後に週に3~4回、プレシーズンは毎朝必ずのように行っているそうです。
メニューは基本的な、
スクワット、ベンチプレス、クリーンなどの
BIG3を中心とメニューを
サーキット形式で行うみたいです。
これは、彼が17歳の時の写真になります。
17歳なのにしっかりと、上半身が鍛えられていますよね。
やはり、背中をきちんと鍛えておくのは非常に重要です。
彼は日本にも住んでいた経験もあり、日本のチームでトレーニングもしたことがあるのですが、日本の練習はボールトレーニング(テクニック系)とコアトレーニングばっかりで、チームでウエイトトレーニングをしたことがほとんどないと言ってました、、、
韓国人選手のフィジカルの強さは、コアトレーニング<ウエイトトレーニングの重要性がしっかりと認識され、実践されている成果だと思います。
ヨーロッパだけではなく、韓国でもウエイトトレーニングをしっかりと行っていますので、日本も差をつけられないようにするためにも、各チームにフィジカルコーチを常駐させ、チーム単位で年間を通したきちんとしたトレーニングをしていく環境になること願っています。
関連
最近のコメント