今回は、食事に関するお話をしたいと思います。 ですが、栄養素等のお話ではなく、食べ方についてのお話になります。 なぜ、このテーマを今回選んだかと言いますと、中高生の選手などから、 「どんぶり飯を三杯も食べてるのに身体が全…
日本の育成年代(特に高校生)でよく聞く、行われる「食事のとり方」についての疑問。

今回は、食事に関するお話をしたいと思います。 ですが、栄養素等のお話ではなく、食べ方についてのお話になります。 なぜ、このテーマを今回選んだかと言いますと、中高生の選手などから、 「どんぶり飯を三杯も食べてるのに身体が全…
サッカーのみならず、あらゆるスポーツの現場でよく言われる、 「あの子はセンスがある!」 「運動神経が良い!」 といった言葉。 確かに、スポーツを行う上で評価の対象となることが多いのは、 「上手さ」と「強さ」…
最近進路に悩む学生の皆さんから非常に問い合わせの多いこちらの内容について、私なりの意見を述べさせてもらいたいと思います。 まず、最近すごく驚いているのは皆さん、高校生の早い段階からトレーナーにりたいと思って既に進路を選択…
皆さん、怪我を予防するためのエクササイズやストレッチなどは、自分で様々なメディア等で見たり、聞いたり、調べたりすることは多いとは思いますが、その情報があまりにも多すぎてしまって、いざ怪我をしてしまった後は、…
自分自身の能力の向上のために、新たに筋トレを開始しよう!と考えるのはアスリートにとっては至極真っ当な考えだと思います。 ですが、トレーニングを行う上で必ず理解しておかないといけないこともあります。 それらを…
今回は、「アスリートの睡眠」 について少し変わった角度から書いていこうと思います。 サッカー選手、いやアスリートにとって良い睡眠を取ることは、疲労回復の促進、良いパフォーマンスに繋がるのは…
今回のテーマはずばり「語学力=英語」についてのお話です。 皆さんから、 と多くの問い合わせをいただくので今回はそれについてお答えします。 正直に言いますと、私が英語(コミュニケーション)につい…
先日、トレーナーさんの方とお話をさせてもらっているときに、 鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群:以下グロインペインと表記します)に関して非常に共感できるお話がありました。 それは、 ということです。 私の専門がサッカー…
最近のコメント